信玄の法人カード初めて物語【第八話】法人カードにはどんな付帯サービスがあるんじゃ?
公開日:2019年07月05日
ヒロ☆総合会計事務所
代表取締役:田淵 宏明
現代で起業に挑戦した武田信玄は、ビジネスを軌道に乗せつつあった。法人カードを存分に活用し、天下に号令をかけられるか!?
法人カードにはどんな付帯サービスがあるんじゃ?
このページを手早くまとめると
《 法人カードの付帯サービスとは? 》
- 国内や海外の空港ラウンジが利用できる
- 旅行傷害保険が付いてくる
- ゴルフ場の予約サービスが受けられる
- タクシーチケットが発行できる
今回は法人カードの付帯サービスについて紹介しよか。カードの種類によってサービス内容は違ってくるから、経営者さんのこだわりで選んでもらいたいな。
それは魅力的じゃ。せっかく年会費を払うのじゃから、それに見合うサービスを受けたいものよのう。
>> 充実の経営サポートが受けられる法人カード
>> 空港ラウンジが無料で利用できる法人カード11選
>> ダイニングサービスが付帯の法人カード9選
国内や海外の空港ラウンジを贅沢に利用できる
出張や旅行で空港を利用する機会の多い経営者さんには、国内や海外の空港ラウンジが利用できる法人カードがおススメやな。ゴールドランク以上の法人カードなら国内の主要な空港ラウンジが利用できるし、プライオリティバスが付いている法人カードなら世界100ヶ国以上の空港ラウンジが利用できるで。
出張帰りの週末の空港ロビーは混雑しておるから、空港ラウンジでは至福のひと時を過ごせそうじゃ。空港ラウンジではどんなサービスを受けられるのじゃ?
フリードリンク、無線LANサービス、シャワールームまで揃ってるから、何不自由なくフライトまでの時間を過ごせるで。ちなみに、実際の空港ラウンジの様子はこんな感じやで。
【羽田空港のラウンジ】 |
【関西国際空港のラウンジ】 |
出張時の充電と軽食に利用する大将も多いらしいな。ま、甲斐国に空港ができる日は永遠に来ないかもしれんがのう・・・。
旅行傷害保険があれば、旅先でのケガやトラブルも補償
法人カードに旅行傷害保険が付帯されているのは、法人カードの大きなメリットのひとつやな。出張や旅行に行く度に、保険会社に問い合わせたり、空港のカウンターで旅行傷害保険を申込むのは何かと面倒やけど、法人カードに入会した時点で付帯されるから、ややこしい申込み手続きも必要ないんやで。
追加カードを持たせた社員にも保険が適用されると助かるのう。出張中の病気や事故の面倒まで、付きっ切りで見れんからのう。
もちろん、社員さんにも適用されるで。ただし、旅行傷害保険は利用付帯(旅行や出張費用の支払いを法人カード決済することで付帯される)と自動付帯(法人カードを持っているだけで付帯される)があるから、そこは注意しておいてや。
名門ゴルフ場の優待予約サービスが受けられる
名門ゴルフ場の優待予約サービスが受けられるのも、法人カードのうれしい特典やな。とにかく世の社長さんはゴルフが大好きやし、美しい景観のゴルフ場で接待されたら商談成立は間違いなしや。
【カメリアヒルズ カントリークラブ】 |
【瑞穂ゴルフ倶楽部】 |
見事なゴルフ場じゃのう。ワシは普段からゴルフをせぬから、いざ接待ゴルフとなっても段取りがわからぬ。ゴルフ場の予約をカード会社が替りにやってくれるとなれば、当日はゴルフで天下を取るだけじゃ。
信玄さん、接待ゴルフは上手すぎても下手すぎてもアカンで。あくまでも取引先と楽しくラウンドを回るのが大切。くれぐれも、抜け駆けには注意でっせ。
接待後の見送りに便利なタクシーチケットが発行できる
取引先の接待で一番大切なのは見送り方なんや。まさか家まで付いていくわけにいかんし、「ハイ、ご苦労さん」と放り出すのも失礼な話や。ここでは帰り際を見計らってタクシーを手配して、タクシーチケットを手渡せば完璧や!タクシーチケットならお釣りも出ないし、会社の経費で精算されるから、取引先に気兼ねさせずに済むで。
いつも見送りには難儀しておったのじゃ。どこまで見送って良いものか、空気を読んで対応するしかないからのう。タクシーチケットを用意しておけば、こんな悩みも一気に解消されるわい。
一部のタクシー会社ではタクシーチケットが使えないこと、事前にタクシーチケットにサインしておくことだけ知っておけば、接待の締めくくりもバッチリやで。
こうして話を聞いてみると、年会費や追加カード発行費用が安く感じられるほど、様々な付帯サービスがあるのう。持っているだけでサービスが受けられるとなれば、持っていないのが勿体ないくらいじゃ。
後は法人カードの利用限度額についても教えてもらえぬか。社員に持たせることを考えると、利用限度額もカード選びの大切な要素になるわい。
ほな、次回は多くの社長さんが気になる法人カードの利用限度額の話を紹介しよか。

小和田哲男 氏
1944年静岡県生まれ。現在、静岡大学名誉教授。日本中世史が専門で、戦国時代研究の大家。大河ドラマの時代考証や多数の出版物を刊行するなど、メディアでも幅広く活躍。最近ではYouTube「戦国・小和田チャンネル」を開設、自ら歴史の魅力を語っている。

【略歴】カード会社勤務5年目を迎える営業マン。趣味は転職(社会人10年目で転職6回)、特技は早期退職(最短記録は入社後3時間でクビ)。『転職の神様』なるハウツー本の出版を志すも、会社が副業禁止であえなく断念。昼間はクレジットカードの営業、夜間は法人カードの比較サイト運営に励む毎日。いずれは審査業務に携わるべく、クレディッター(クレジット審査業務能力検定一般コース)の資格取得に向けて勉強中。>> 運営者の詳細なご紹介はこちら