信玄の法人カード初めて物語【第十話】法人ETCカードってなんぞや?
公開日:2019年07月05日
ヒロ☆総合会計事務所
代表取締役:田淵 宏明
現代で起業に挑戦した武田信玄は、ビジネスを軌道に乗せつつあった。法人カードを存分に活用し、天下に号令をかけられるか!?
法人ETCカードってなんぞや?
このページを手早くまとめると
《 Q.法人ETCカードとは? 》
- 会社の経費で高速利用料金の支払いが可能
- 引落し口座は 複数枚発行して、社用車を使用する社員に持たせよう
- オススメの法人ETCカードは >> こちら
ETCカードはビジネスでも必需品
高速道路を利用する車の約90%がETCカードを利用していると聞くで。渋滞の解消や交通事故の減少にも繋がる素晴らしいカードなんやけど、信玄さんはETCカードを持ってるんかいな?ついでにガソリンカードもあると便利やで。
何を申すか。ワシには騎馬軍団がある!ETCカードなどなくとも、甲斐産の名馬で戦地までまっしぐらじゃ。
最近の研究では武田軍はほとんど歩兵部隊で、騎馬隊と言ってもポニーみたいに小さい馬ばっかりやったと言われてるで。
実はそうなのじゃ。ただし、木曽の名馬は短足で可愛いぞ。
今回は法人ETCカードを紹介するんやけど、法人ETCカードでは、仕事で利用した高速利用料金を会社の経費から引落しができるんや。
社用車には法人ETCカードを搭載しよう
ほぅ、どんな具合で使われておるのじゃ?
わかりやすいのが、社用車を使用する営業さんに持たせるケースやな。知り合いのクレジット会社の営業マンやと、営業先に行くのに毎日のように高速道路を利用するんやけど、1日だいたい2千円くらいかかるらしいわ。それを自分の財布で払い続けるのも大変やし、レシートを取っておくのも面倒。営業マンのストレスは溜まるし、経費処理をする経営者さんや経理課の手間も尋常やないで。そんな悩みも法人ETCカードで一発で解決や。
それは素晴らしいのう。ちなみに、法人ETCカードはどこで契約すれば良いのじゃ?
法人ETCカードは、クレジットカード会社が発行するものと高速道路会社が発行する2パターンがあるんやけど、使うニーズによって申込むカードも違ってくるんや。場合分けして紹介するから、必要なところを見てや。
経営者さんも社員さんも、クレジット機能付きのETCカードが欲しい
まずは、経営者さんも社員さんもクレジット機能付きのETCカードが欲しい場合はこちらから選んでや。1枚の法人カードに対して、1枚の法人ETCカードが発行されるで。
社員さんには、クレジット機能なしのETCカードが欲しい
次は、経営者さんはクレジット機能付きのETCカードで、社員さんにはクレジット機能なしのETCカードを持たせたい場合はこちらから選んでや。1枚の法人カードに対して、複数枚の法人ETCカードが発行されるで。
経営者さんも社員さんも、クレジット機能なしのETCカードが欲しい
最後に、経営者さんも社員さんもクレジット機能なしのETCカードが欲しい場合はこちらから選んでや。あくまでも、ETCの機能があれば十分という経営者さん向けやで。
こうして分けて考えると選びやすいのう。ちなみに、家臣に法人ETCカードを持たせる際の注意などはあるか?
あくまでも、法人ETCカードの管理は会社でせなあかんで。社員さんがプライベートの旅行で法人ETCカードを使っても、高速利用料金は会社に請求されてしまうからな。もちろん、経営者さんもプライベートで使ったらあかんで。会社の備品は、会社の資産や。
そういえば、第四話の審査基準の話で審査のウラ話を聞かせてくれると申しておったが、いつになったら話題に出るのじゃ。ソワソワして夜も眠れぬ。
ほな、ちょっと脱線するけど金融にまつわるディーブな話をしよか。信玄さんも知っておかないと、後で大変なことになるでぇ。

小和田哲男 氏
1944年静岡県生まれ。現在、静岡大学名誉教授。日本中世史が専門で、戦国時代研究の大家。大河ドラマの時代考証や多数の出版物を刊行するなど、メディアでも幅広く活躍。最近ではYouTube「戦国・小和田チャンネル」を開設、自ら歴史の魅力を語っている。

【略歴】カード会社勤務5年目を迎える営業マン。趣味は転職(社会人10年目で転職6回)、特技は早期退職(最短記録は入社後3時間でクビ)。『転職の神様』なるハウツー本の出版を志すも、会社が副業禁止であえなく断念。昼間はクレジットカードの営業、夜間は法人カードの比較サイト運営に励む毎日。いずれは審査業務に携わるべく、クレディッター(クレジット審査業務能力検定一般コース)の資格取得に向けて勉強中。>> 運営者の詳細なご紹介はこちら